Pythonを利用して開発する場合、テキストエディタを利用して開発することも可能ではあるが、通常はIDE(総合開発環境)を構築して開発作業をすることが一般的である。PythonのIDEの種類はいくつかあるので、特徴を説明した上でおススメをひとつ紹介したいと思います。
Python IDE(総合開発環境)の紹介
ソフトウェア開発を行うには、コーディング、コンパイル、リンク、デバックテスト等を行いながら開発作業をします。IDEを使うことで、これらの作業を一つのソフトウェアで行うことができ、ソフトウェア開発の効率が大幅に向上します。
Python のIDEの特徴
PyCharm
Pycharmは、Python開発専用のIDEでCommunity版は無料で使えます。エディタもテキスト補完、シンタックスハイライト、エラー自動検知など初心者でも利用しやすいものとなっています。有料版もありますがまずは無料版を使ってみて必要があれば有料版に変更するのが良いと思います。
PyScripter
PyScripterはオープンソースのPython開発用のIDEです。有償の製品に負けない多機能なIDEで個人ユーザではよく利用されます。最初に試すPython向けIDEとして選択される人もいます。
Visual Studio Code
Visual Studio Codeは、Microsoftが開発したオープンソースのテキストエディタで、Pythonを開発する場合、プラグインを導入して利用することになります。Microsoftが開発しているだけ、安心感とドキュメントがしっかりしてるので、初心者が初めて選択肢としては良いと思います。
開発環境は、今回紹介した以外にも有益な開発環境は存在します。本人の好みにもよりますので、無料版であれば一度利用してみてから判断しても良いかもしれません。
PyCharm環境構築
私のおススメは、PyCharmになります。ただ単に私が利用しているのが、PyCharmであるからだけの理由です。それでは環境構築の説明をします。
PyChamインストール
公式サイトからPycharm Community版(無料)をダウンロードできます。
https://www.jetbrains.com/pycharm/download/#section=windows
Community の方の「DOWNLOAD」をクリックしてください。お知らせを希望するメールアドレスを要求されますが、必要がなければ無視しておいても構いません。
ダウンロードしたファイルを起動してインストールしてください。基本的にデフォルト設定でも問題ありません。
PyCharmの日本語化
PyCharmはインストール時、メニュー等が英語表記ですが、有志が作成したプラグインを適用することにより日本語化することが出来ます。
まず、以下のサイトからプラグインをダウンロードします。
- PleiadesのプラグインWindows版をダウンロード
- ダウンロードしたファイルを解凍後、setup.exeを実行
- 日本語化するアプリケーションから「PyCharm64.exe」を選択
※「PyCharm64.exe」のデフォルト配置先は「C:\Program Files\JetBrains\PyCharm Community Edition <バージョン日付>\bin\PyCharm64.exe」にあります。選択したら「日本語化する」のボタンをクリックしてください。
設定が終了した後にPyCharmを起動して、日本語となっていれば日本語化完了です。